ナチュラルカラコンSTYLE
ナチュラルカラコンSTYLE > 豆知識 > とても重要!カラコンの着色直径とは?

とても重要!カラコンの着色直径とは?

カラコンのパッケージや説明書を見てみると、「着色直径:○○mm」という記載があり、「着色直径って何?」と思う方は多いと思います。カラコン初心者ならなおさらです。着色直径のサイズは、自分の瞳に合ったカラコンを選ぶ上でとても必要不可欠なものです。
ということで、今回はカラコンの説明書やパッケージによく記載されている着色直径の基本知識について紹介したいと思います。

着色直径とは簡単に言うと、カラコンに色がついている部分の範囲のサイズのことを言います。レンズ自体の大きさを示すものを「DIA」と呼び、それとは別物ですので間違えないようにしてください。着色直径は、0.1mm刻みで12.5mm~14.6mmのカラコンが多く、この着色直径のサイズによってカラコンをつけた後の印象や見え方が変わるのでカラコンを選ぶうえでとても重要な情報になります。

着色直径が13.1mm以下は眼とほとんど変わらず周囲にバレにくく
着色直径13.2mm~13.5mmは裸眼より少し大きいので瞳が盛れるがナチュラルな仕上がりになります。
着色直径13.6mm~13.8mmだと大きめのクリっとした瞳になります。
着色直径13.9mm以上は瞳の存在感が目立つ派手めの瞳になります。

特に初心者の方が着色直径を見て選んだ方がいい理由は
白目と黒目のバランスが悪く不自然に見えるのを避けるためです。
着色直径が大きすぎる場合、黒目の割合が大きくなってバランスが悪くなります。不自然な瞳になり、怖い印象を与えてしまう原因になります。
さらに、瞳よりも着色直径が大きくなりすぎると白目が透けてカラコンを装着していることが分かりやすくなり、不自然になります。フチのあるカラコンの場合はフチと着色部分の境目がはっきりしていて透け感が目立つため、遠くから見てもカラコンをしていることがバレやすくなります。
また、裸眼とのギャップが激しくなる違和感を覚えることも。カラコンで瞳を盛りすぎると、裸眼時の自分の顔とのギャップが大きくなり、裸眼時のコンプレックスが強くなって裸眼を人に見せられない、カラコンなしでは外に出れないなどという状態になってしまいます。

瞳の黄金比率は「白目:黒目:白目」を「1:2:1」が理想的で、小さすぎず大きすぎないサイズとバランスだと言われているので参考にしてみてください。

カラコン選びに失敗しないためには、デザインやカラーだけでなく着色直径を重視して選びましょう。自分の瞳のサイズを理解し、瞳の黄金比率にあった着色直径のカラコンを探して選びましょう。そうすることにより、魅力的でオシャレな目元を演出できるでしょう。

豆知識

おすすめカラコン